最新インプラント症例:日本歯周病学会歯周病専門医、国際インプラント学会認定医

インプラントなら横浜の大船駅北口歯科  神奈川県横浜市(JR大船駅北口から徒歩3分)にあります 国際インプラント学会認定医、日本歯周病学会専門医です。 インプラントのマニアックな情報を掲載しています。

2005年11月

今日のインプラントとインプラント学会

今日、明日はインプラント学会です。
診療は午前中で終了し、午後から学会に参加してきます。
学会で新しい情報がありましたら日記で紹介します。

今日は1件のインプラント手術でした。
上顎前歯部に3本のインプラントの埋入です。
ただし、今後の治療計画としては悩む症例です。
その理由ですが、インプラントは右の前歯に2本埋入し、1本天然歯を介在して左前歯に1本のインプラントがあるからです。
つまりインプラント間に天然歯が存在するということです。
問題はこの天然歯が良い状態であればいいのですが、神経がない歯(神経のない歯は根の先に膿みをもったり、歯自体が割れてしまうことがあり、歯としてはあまり良い状態だからです)だった
り、歯周病のような状態であれば将来的にダメになってしまう可能性が高いからです。
もしインプラント間の天然歯がダメになった場合には再度その場所にインプラントを埋入する必要性があります。
再度治療の期間もかかりますし、治療費も再度かかります。
そこでもし、インプラント間に予知性の低い天然歯があれば無理して残さず、抜歯し、インプラント同士を連結するブリッジとすれば、同じ3本のインプラントで治療が可能になります。
将来性を考えれば、なんとか残せる歯であっても抜歯することも考え方の一つです。
患者さんには単に欠損部位にインプラントを行うだけでなく、周囲の歯のことも考え、将来的に起こりうることをお話します。
そして周囲の天然歯がダメになった場合にどのようなことが必要になってくるかをお話します。
治療計画は一つだけではないので、いくつかの治療計画をたて最終的には患者さんに決めていただきます。
将来性を見据えた治療計画が大切なのです。


インプラントの杉山歯科医院

今日のインプラント5

今日は午後に2件のインプラント手術がありました。
1件は下顎の奥歯に2本のインプラントでした。
これがものすごく硬い骨で、通常埋入する次回の3〜4倍程度の時間がかかりました。
手もつかれました。
それではこのような硬い骨はインプラントにとって良いのでしょうか?
答えは11月21の日記にも書いてありますが、ある程度硬いくらいであれば特に問題はありません。
しかし、年間に数症例は非常に硬い骨があります。
このような場合には治癒がちょっと心配になりますが、今までで骨が硬くて問題が起ったことはあありません。


インプラントの杉山歯科医院

今日のインプラントとインプラントのメインテナンス5

今日は1件のインプラント手術がありました。
上顎の前歯部です。
以前から日記でよく書きますが、上顎の前歯部は骨が非常に少なくなっている部位です。
本日も骨の吸収が起っており、単にインプラントをするだけでなく骨の増大手術(GBR法)が必要な症例でした。
骨が吸収してしまった原因は歯根破折です。

歯の根が割れると割れた部分から血液等が入り込み、中で細菌が繁殖してしまいます。細菌が繁殖すると膿みとなり歯の根を支えている骨を吸収させてしまします。
骨が吸収すると抜歯後にインプラントをしようとしても骨がないためインプラントをすることが困難になります。
歯の根が折れたらそのままにしておかないことが大切です。
また破折してしまった原因ですが、これは治療側に問題があるというよりは、神経のない状態になった歯は破折する可能性があるということです。
つまり神経と取った状態は血液の循環もなくなります。
よく患者さんに他の例えでお話をします。
神経のある歯は緑の生茂った木だとします。神経のない歯は枯れた木のような状態です。いきいきとした木は蹴っても折れる可能性が低いですが、枯れた木は蹴ると折れてしまう可能性が高いものです。
血液の通っていない歯は脆く、通常の噛む力でも割れてしまう可能性があります。

また今日はメインテナンスについてお話します。
インプラントは天然の歯と違い虫歯になることはありません。
しかし、歯周病のような状態にはなります。
これはインプラント自体が歯周病になるのではなく、インプラント周囲の歯肉が腫れ、さらに進行してくるとインプラントを支え
ている骨が吸収をしてきます。
ですからインプラントをしたからといって歯ブラシをしなければダメになる可能性もあります。
また歯ブラシは毎日きちんとしているつもりでも100%行うことは難しいことです。
そのため定期的に病院で検査をし、歯石等の除去を行う必要性があります。
またインプラントの被せ物についても注意が必要です。
インプラントの被せ物も天然歯も長い年月の間には個人差はありますが、必ず磨り減ります。
例えば、靴のかかとも人により、内側が減ったり、外側が減ったりします。
口腔内も右で良く噛む人、左で良く噛む人、歯ぎしりが強い人等
さまざまな条件により磨り減り方(磨り減る量)は違いますが、
多少なりとも磨り減ります。
磨り減り方によっては大きく被せ物を修正しなければならないことがでてきます。

インプラントを入れたらなにもしなくても大丈夫ということではなく、良い状態を維持するためには定期管理が必要なのです。

インプラントの杉山歯科医院

今日のインプラント:上顎洞炎

a5f61223.gif






今日は上顎に2本のインプラント埋入手術がありました。
インプラントを埋入する前は“上顎洞炎”という状態でした。

上顎洞というのは図のように上顎の奥歯の上に存在する頭の骨の中の空洞のことです。
今日インプラント手術を行った患者さんは初診時にこの上顎洞の中に炎症(膿みをもっていました)がありました。
このように上顎洞に炎症があり、膿みをもつような状態を上顎洞炎と言います。
良い状態ではありません。頭の骨の中に膿みがあるのですから。
上顎洞に膿みがたまった原因の多くは“歯”です。
神経を取った歯は時々歯の根の先に膿みを持つことがあります。
上顎の場合この歯の根が上顎洞に出ていることがあり、根の先の膿みが上顎洞におよび上顎洞炎となることがあります。
今回のケースも歯根の先の膿みが原因でなった上顎洞炎です。
このようなことを“歯性上顎洞炎”といいます。

上顎洞炎が疑われた場合にはインプラントはすぐにはできません。上顎洞炎を治してからになります。

インプラントの杉山歯科医院

昨日のインプラントと衛生士勉強会5

昨日は上下に3本のインプラント手術がありました。
上下とも軟らかい骨質でした。
今回は骨の方さについてお話します。

  インプラント手術における骨の硬さについて

インプラントを行う際には骨の硬さがインプラントの治癒を大きく左右します。
上顎の骨は多くの場合軟らかいことが多く、インプラントの安定には適しているとは言えません。しかし、軟らかい骨の方が血液の循環が良いことが多く、治りとしては良いということになります。
一方下顎は骨の質としては硬く、インプラント埋入直後の安定は良いのですが、硬い骨は血液の循環が悪いことがあり、治癒としては良くない場合があります。
しかし、硬いといってもその差はあり、非常に硬い骨でなければ得に問題は起りません。
当医院で2004年度は400本以上のインプラントがありましたが、治癒がよくないであろうという非常に硬い骨は2〜3ケース程度です。このように血液循環が良くない(出血が少ないということ)場合には埋入時に出血を多くさせてインプラント周囲に血液が行き渡るようにします。
そうすることにより対応します。
次に上顎の軟らかい骨についてです。
インプラントを埋入する際にはドリルのようなものでインプラントのホール(穴)を開けていきます。
当医院で使用しているI.T.Iインプラントは通常直径4.1mmというものを使用します。直径4.1mmのインプラントを埋入するためにはドリルによるホール(穴)は直径3.5mmまで開けます。
3.5mmのホール(穴)に4.1mmのインプラントを埋入するためタイト(きつく)に埋入されるため安定します。
しかし、現実にはドリルでホール(穴)を形成する時に若干のブレがあると形成したホール(穴)は予定より大きくなることがあります。
得に上顎のように柔らかい骨の場合にはそのような傾向があります。
そのため軟らかい骨の場合にはドリルで形成する時に、3.5mmよりさらに小さい大きさまでしか形成せず、そのホール(穴)に4.1mmのインプラントのねじ込むように埋入します。
またもっと安定させるためにはドリルはほとんど使用せず、キリのようなものを使用し、骨の中央部にそのキリを刺し、上からたたいて穴を押し広げるようにします。
そしてインプラントを先程と同様にねじ込むように埋入します。


また一昨日には歯科衛生士の勉強会に私と当医院の衛生士と一緒に行ってきました。
勉強は私達歯科医師だけでなく歯科衛生士も勉強をしなくてはなりません。
一昨日の勉強は歯周病の治療におけるルートプレーニングと言われる歯肉の中(下)の歯石を除去する治療の勉強です。
この方法の考え方は数年前とはだいぶ変わってきています。
歯科衛生士も日々勉強をしていかないと進歩していく歯科医療に遅れをとってしまいます。
また今週の日曜日には日本臨床歯周病学会と日本口腔インプラント学会があり、衛生士と私は別々の学会に参加します。
新しい情報等がありましたらこの日記にアップします。

インプラントの杉山歯科医院

今日のインプラント:ナローネックインプラント4

今日は上顎に2本、下顎に2本のインプラント手術がありました。
今日はインプラントの埋入距離の話しをします。
通常インプラントとインプラントの間は3mm開けます。
(インプラントとインプラントの距離が3mmということです)
またインプラントと天然歯との間は2mm開けます。

通常、一般的に使用するインプラントの直径は4.1mmですので、
天然歯の間に2歯分の欠損が存在するとインプラントを埋入するために必要な幅(距離)は以下のようになります。
天然歯とインプラントとの距離2mm×2+インプラント同士の距離3mm+インプラントの直径4.1mm×2=15.2mmということになります。
つまり2歯欠損していた場合、その幅が15.2m以上ないと通常の幅のインプラントが埋入できないことになります。
本日のケースは欠損の長さ(距離)が14mmでしたので通常(直径4.1mm)のインプラントでは2本埋入するだけの幅がありません。
そこで通常よりも細いインプラントを使用することにしました。
この細いインプラントの直径は3.3mmです。
直径3.3mmのインプラントは1本単独では細く、強度に問題があるため使用することは少ないですが、通常の太さ(直径4.1mm)以上のインプラントと連結すれば問題はありません。

本日のケースも直径4.1mmのインプラントと直径3.3mmのインプラントとを連結することになります。

インプラントの杉山歯科医院

HP大幅リニューアル5

このとことHPの更新が数カ月していません。
現在大幅にHPをリニューアルしているところです。
今年中には完成予定です。

今日はインプラントの手術はありませんでしたが、インプラントの型を取るのが非常に多い1日です。
特に1本、2本というインプラントの型ではなく、ほとんど全体的な型を取る(6〜8本程度インプラントを埋入したケースです)治療です。
数本程度の型であれば型を取ってから1〜2週間もあれば被せ物は完成です。
しかし、6〜8本程度のインプラントの型となると非常に大変です。ちょっとしたエラーで被せ物はうまくできません。
エラーというのは被せ物を作製する段階でいろいろなところで起ります。
まず型を取るときです。
どんなに精度の良い材料を使用して型を取ろうとしても必ず型は変型します。
その後に、型に石こうというものを注ぎ模型を作るのですが、この石こうも変型を起こします。
もちろん変型と言っても非常にわずかなものですが、このわずかな変型が最終的に大き問題を起こすことがあります。
そのため型を取ったり、石こうを注ぐ時には最新の注意が必要になります。また変型は型を取るときだけでなく、被せ物を作製する段階でも起ります。
また被せ物を作製するのは歯科技工士さんという専門の方ですが、この歯科技工士の技術的な差もあります。
全体的な被せ物を作製するまでにはおおよそ1ヶ月(その間に3回程度来院していただきます)かかります。

インプラントの杉山歯科医院

今日のインプラント午後2件5

今日は午後に2件のインプラント手術がありました。
1件は下顎の前歯部にインプラント埋入です。
もう1件は上顎に4本のインプラント埋入でした。

奥歯にはインプラントを埋入するための骨の高さが十分ないため『カンチレバー』という方法を行いました。
カンチレバーとは奥歯の骨が吸収しており、インプラントが埋入できない場合などに行う方法で、前歯に埋入したインプラントを連結し、骨のない奥歯に被せ物を追加し、奥歯でも噛めるようにする方法です。
通常、上の奥に骨の高さがない場合には上顎洞挙上術(サイナスリフト)という骨の高さを増大させる治療法を行いますが、この治療は時間(サイナスリフトだけでも3〜6ヶ月程度かかります)がかかります。また患者さんにとってこのサイナスリフトは負担もあり、少し大変な治療です。
そのためケースによっては『カンチレバー』という方法を行うこともあります。

実際の症例が下の写真のようになります。        
奥に付けたダミーの歯を『カンチレバー』と言います。

051114_1



それではこのようなカンチレバーは良いのでしょか?
問題は起らないのでしょうか?
以下にはカンチレバーを行った被せ物の予後を10年間観察した論文を報告します。

論文著者:Curtis M Becker
掲載論文誌:Quintessence International 6/2004
対象患者 :36名
使用インプラント:I.T.Iインプラント
使用本数および被せ物の数:115本、60の装置

以上の条件のもと埋入したインプラントを10年間観察した。

結果 :10年後に全ての症例、全てのインプラントにおいて口
    腔内、レントゲン所見において異常は認められなかっ
    た。
考察 :カンチレバーによる治療は条件さえそろえば良好な結果
    を得る治療であることがわかった。その条件とは以下の
    ようなことである。

   1.骨との結合が良いインプラント表面をもったものを使用
     すること。
    (これはSLAインプラントと言われるもので当医院ではこ
     のインプラントを100%使用しています)
  
   2.直径4.1mm以上のインプラントを使用すること
    (当医院でも特別なことがないかぎり直径4.1mm以上の
インプラントを使用しています)  
   
3.ネジ式でない接着剤を使用した被せ物にすること
 
上記のようなことであればカンチレバーという治療は問題なく行えるということです。

インプラントの杉山歯科医院

昨日のインプラント5

このところ発表の資料作製があり、日記を書くことができない日があります。
昨日は下顎の前歯部に2本のインプラント埋入がありました。
前歯部においてインプラントを行うことは審美性がかかわり、難しい場所です。
一番問題となるのはインプラント埋入後の歯肉の退縮です。
インプラント埋入後、インプラント周囲の骨は若干吸収します。
これば病的なことではなく、一般的に起ることで、生理的な現象です。また骨の吸収に伴い、歯肉の退縮も起ります。
こうしたことを予測して前歯部の場合には若干インプラントを深めに埋入します。
本日はこのインプラント埋入後に起る歯肉退縮ついての論文(多数あるうちの一つ)を紹介します。

           論文タイトル:
 インプラント治療後における唇側軟組織レベルの長期的変化

         研究者名:Oates TW 他
        
         論文掲載誌:Implant Dent.2002

インプラントの埋入法にはインプラント埋入時に歯肉の中にインプラントを入れ、後で再度インプラントの上の部分(頭の部分)を出す2回法(2回の手術が必要)と当医院で使用しているI.T.Iインプラントのように手術時にインプラントの上の部分を露出させて終了する1回法(違いの詳細はHPを参考にして下さい)
があります。
1回法は2回法に比較して軟組織への侵襲が少ないため歯肉の退縮が少ないとされてきました。
しかし、前歯部のように審美性がとわれる部位は通常よりも深くインプラントを埋入します。
深く埋入するということは最終的にインプラントと被せ物の境目が歯肉の中深くに位置することになります。
こればインプラントと被せ物の境目が見えないようにするためです。
しかし、境目が歯肉の深い位置にあると歯肉に対する侵襲が認められ、歯肉は退縮する傾向にあります。

本研究では39名の患者さんに対し、106本のI.T.Iインプラントを埋入し、2年間歯肉の退縮を観察しました。
結果として39名のうち24名が1mm以上の歯肉の退縮が起りました。
退縮の経時的な変化は被せ物を装着した直後から6ヶ月間で平均0.6mm退縮しました。
その後の退縮率は減少していますが、一般的には約6ヶ月〜1年程度は退縮傾向が続きます。
このことから上顎前歯部にインプラントを行う場合にはある程度歯肉が退縮することを考慮にいれ、インプラントを行う必要性があることがわかります。
ただし、この退縮は骨の厚み、歯肉の厚み、噛み合わせ等さなざまな条件により異なります。
つまり審美性が問われる部位のインプラントは難しいのです。



インプラントの杉山歯科医院

今日のインプラント5

今日の午前中は1件のインプラント手術がありました。
無歯顎(総入れ歯)の状態でしたので、7本のインプラントを埋入し、完全固定式にします。
奥歯は骨の吸収が著しいため同部にインプラントの埋入は困難でしたので前歯からその後ろに集中して埋入し、最終的にはカンチレバ−(詳細はHPを参考にして下さい)になる予定です。
また顎幅が薄いため骨の幅を増大させるリッジエクスパンジョン法(これも詳細はHPを参考にして下さい)を行いました。

今回は一度に7本の埋入でしたが、局所麻酔のみで行いました。
患者さんはお口を開ける時間も長く大変だったと思います。
お疲れさまでした。

インプラント手術に不安のある方や恐怖心のある方は笑気麻酔や静脈内鎮静法を行います。
両方とも詳細はHPを参考にして下さい。



インプラントの杉山歯科医院
Profile

インプラント歯周病...

     院長履歴

1993年 神奈川歯科大学卒業
1993年 同大学歯周病学講座
      入局
1999年 日本歯周病学会
      専門医取得
1999年 東京都にて杉山歯科
      医院開業
2003年 I.T.Iメンバー認定
2005年 国際口腔
      インプラント
      学会認定医取得
2006年 大船駅北口歯科
      インプラント
      センター開業

メール無料相談
歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下さい。基本的に、当日に回答させていただきます。

インプラントオンライン見積もり
欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。

オンライン予約
オンラインで予約が行えます。

診療時間:9:30〜18:00
休診日 :月曜日、木曜日、祝日
電話  :045-891-3334
メール :info@
     sugiyama-d.sakura.ne.jp
最新記事
QRコード:携帯で読むことができます
QRコード
アンケート




質問 歯科治療の嫌なことはなんですか?


痛い

待ち時間が長い

治療回数が多い(治療期間が長い)

治療費が高い

治療に対する説明が少ない

怖い






Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ