最新インプラント症例:日本歯周病学会歯周病専門医、国際インプラント学会認定医

インプラントなら横浜の大船駅北口歯科  神奈川県横浜市(JR大船駅北口から徒歩3分)にあります 国際インプラント学会認定医、日本歯周病学会専門医です。 インプラントのマニアックな情報を掲載しています。

2007年11月

くすり の 効果 と 副作用:その9

今日も『くすり の 効果 と 副作用』の続きになります。

今日のテーマは『抗生物質の副作用(なぜお腹を下すのか?)』になります。

抗生物質の発見により、赤痢、結核、コレラ等の多くの感染症により死亡する人が劇的に少なくなりました。
抗生物質のおかげで、私達が毎日の臨床で行う抜歯等で術後に感染する患者様はまずいません。
非常にすばらしい『くすり』です。
しかし、問題点もあるのです。
最大の問題点は『副作用』です。

細菌を殺す強い作用をもつ抗生物質は人間の正常な細胞にも影響を及ぼしてしまうのです。
簡単に言うとこれが副作用です。(詳細は後で解説します)
副作用として一番多いのが『下痢』です。

なぜ抗生物質を飲むと下痢になるのでしょう?

正常な生体内にはさまざまな細菌が存在しています。
もちろん、腸内にも細菌は存在しています。
そして、それぞれの細菌がうまくバランスを保って体の調子を整えているのです。
腸内に存在する『善玉菌』は消化、吸収を促進したりしています。
抗生物質の服用により、病原菌だけでなく、善玉菌までも攻撃してしまうのです。
それにより、腸内のバランスが崩れ、下痢になってしまうことがあります。

『下痢』は短期的な抗生物質の服用ではさほど問題とはなりませんが、
病気の方であったり、高齢者、体調不良の方では問題が長引く可能性があります。

次回のブログは12/3(月曜日)になります。

この前のブログでも書きましたが、最近 You Tube にこっており、インプラント等の資料をいろいろとつくっています。
すでにホームページにもアップしていますが、まだ見られていない方はどうぞご覧下さい。

内容は、『模型を使用したインプラント手術の実際』です。
約5分あります。(ちょっと長いですが…)




ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。


大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、GBR法、サイナスリフト、審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは治療費(費用)の説明やインプラント症例、無料相談コーナーもあります。

くすり の 効果 と 副作用:その83

最近、週に2回となっているブログです。

今日はこのシリーズの続きの耐性菌の出現原因:日本の保険制度になります。

耐性菌が多く起る原因として日本の保険制度にも問題あります。
例えば、歯科でフラップ手術(歯周病外科処置)という治療があります。
通常、治療後に抗生物質を処方するわけですが、治療の内容によっては当然いらないこともあります。
しかし、日本の保険制度では基本的に抗生物質を処方しなければならない決まりがあるのです。(絶対ではありませんが…)
私自身もフラップ手術を行った際に必要がなければ、抗生物質は処方しません。
そうすると後で、保険診療の管理しているところ(社会保険事務所等)から連絡があり、『なぜ、抗生物質を処方しなかったのですか?』
という質問が必ずきます。
歯周外科処置にも大変な治療もあったり、簡単な処置の場合もあります。
糖尿病等の感染リスクが高い人や高齢者もいます。
このような方には当然抗生物質は必要です。
逆に必要ない場合もあります。
しかし、ほとんどの場合、こうした理由は受け付けてもらえません。
なぜなと言いますと『お役人の決まり』だからです。
症例により、必要がある、必要がないと言ったことをしていると管理しにくいからです。
事務的なことです。
そして、『歯周病外科処置を行ったのに抗生物質を処方しなかったため、この治療は保険では認められません。』ということになってしまいます。
そうなると患者様は保険が認められないため、自費診療となってしまいます。
医療サイドとしては抗生物質を使用しないと大変です。
治療は保険がきかなくなってしまいます。
抜歯した時もそうです。
薬を処方しないと後から、『抜歯したのになぜ、抗生物質を処方しないのか?』と問いただされます。

日本は抗生物質が大好きな国です。
世界的みれば、衛生的な環境で抜歯した場合、通常抗生物質は処方されないことが多いのです。

今回の話とはちょっと違いますが、前回の 『風邪に抗生物質は効くのか?』 の追加になります。
以前テレビで、内科医が風邪の時、『抗生物質を処方する』と答えた理由の一つとして、
『本当は水分と栄養、睡眠を十分取り、安静にしていれば、完治する状態であるが、患者さんが薬をどうしてもほしいと言うため、処方した』という答えがありました。
医者ですから、いくら患者さんの希望があるからと言って、正当な理由以外で薬を処方する必要性はないと思います。
しかし、現実問題として忙しい方 とか 心配がある患者さんは
『どうしても薬がほしい』と言われることがあります。
この時 医者が、『抗生物質を服用する状態ではないので、必要ありません』と答えると
患者さんの何人かは医師に不快感をもつそうです。
『抗生物質』=『病気を治す万能薬』
というイメージがあるようです。

歯科においても普段診療をしている中で時々同じようなことがあります。
歯肉が腫れたりした場合、
『薬を下さい』という患者さんは多くいらしゃいます。
患者さん側からすれば、単に
『この腫れを早く治したい!』という気持ちだけだと思います。
しかし、薬を処方する医療サイドは『プロ』ですから、
必要がない場合にはきちんと説明をする必要があります。
先程書きましたように
『抗生物質』=『病気を治す万能薬』
ではないからです。

日本の医療保険制度は世界的に誇れるすばらしい制度です。
薬にしたって、安く(世界的にみて)手に入ります。
しかし、逆にその簡単に入手できることが『薬の使い過ぎ』になってしまった一つの原因です。

正しい抗生物質の使用方法(処方)は我々医療サイドがきちんと管理していかなければならないのです。
耐性菌ができてしまった場合、本当に必要なときに効果が発揮されないことになってしまいます。

*もちろんこの話は抗生物質を服用してはダメという話ではありません。
 例えば、歯科で言うと、抜歯等で感染のリスクが高いと診断された場合、抗生物質を服用することは
 状態によって感染のリスクを減らすことになります。
 『リスク』 対『 効果』です。
 また、抗生物質を処方する際には
 どのような抗生物質を処方するのか?
 ということも大切なことです。
 いきなり、強い抗生物質を処方することはいいことではありません。
 『どのような抗生物質が良いのか?』という話はこのシリーズの中で解説したいと思います。
 『抗生物質』=『使用方法によっては非常に良い薬』
 なのです。


次回のブログは11/29(木曜日)になります。
次回のテーマは『抗生物質の副作用(なぜお腹を下すのか?)』です。


ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。


大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、GBR法、サイナスリフト、審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは治療費(費用)の説明やインプラント症例、無料相談コーナーもあります。
 

くすり の 効果 と 副作用:その74

今日も抗生物質の続きです。

今日のテーマは『風邪に抗生物質は効くのか?』です。

ここまで何度もでてきましたように抗生物質は『細菌』に対して効果があるものです。
毎年のように起る流行性の風邪は『ウィルス』によって起るものです。
『ウィルス』と『細菌』はまったく違うものです。
まず、このことをしっかり覚えておいて下さい。
抗生物質は『細菌』を殺すものです。
『ウィルス』ではありません。

風邪のうち細菌によるものは約5%とされています。
つまり、風邪の95%は細菌感染によるものではないのです。

それでは何故 風邪の時に抗生物質を飲むのでしょう?
風邪の時に飲む抗生物質はウィルスを殺すためではありません。
風邪を引くことにより免疫力が落ちます。
風邪の時に服用する抗生物質は、免疫力の低下によって起る感染症予防の目的で使用します。

日本外来小児科学会の調査によると
『風邪で来院された方に対し、37.5度以上の熱があった場合に必ず抗生物質を処方する』と答えた医師は37%もいたというデータがあります。
もちろん症状によっては抗生物質の服用は必要な場合がありますが、
多少熱があるとか、咳が出るとか、だるいという理由だけで抗生物質を服用することには問題があると思います。
『とりあえず飲んでおけば安心』と言った理由で抗生物質を処方する医療サイドにも問題があると思います。

次回のブログは、11/26(月曜日)になります。


最近 You Tubeにこっていまして、ホームページも動画で作製しています。

その一つをのせますので、ご興味のある方はどうぞご覧下さい。




ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。


大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、GBR法、サイナスリフト、審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは治療費(費用)の説明やインプラント症例、無料相談コーナーもあります。

くすり の 効果 と 副作用:その64

前回からブログを毎日ではなく、変則的に書いています。

4日ぶりのブログです。

前回の続きになります。

耐性菌の原因

耐性菌ができてしまった大きな原因は、抗生物質の乱用です。
細菌感染により、抗生物質を処方する際には以下がことを厳守することが必要です。

1 病状にあった(細菌にあった)抗生物質を使用すること

2 適切な量を使用すること
  少なすぎても多すぎてもいけません。

3 適切な使用期間を守ること
  症状が良くなったからと言って抗生物質の服用を途中でかってに中断した
  ことはありませんか?
  これは一番よくないことです。
  病院で処方された抗生物質は必ず飲みきって、完全に病原菌を死滅させる
  ことが必要です。
  痛みがなくなった。腫れが引いた。等の症状改善があると自己判断で抗生
  物質の服用を中止してしまう方がいらっしゃいます。
  途中で服用を中止すると、生き残った病原菌がさらに拡大してしまい、
  同じ抗生剤では効かなくなってしまうからです。

4 本当に必要な時のみ服用し、効果に関係のない服用は避ける
  (例として後で風邪の時に服用する抗生物質について解説します)

日本の耐性菌の実情

先に耐性菌として『MRSA:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌』があることを解説しました。
このMRSAという耐性菌は日本人の約65%が持っているというデータがあります。
これは世界で最も高い数値です。
また、中耳炎に関連する細菌では、3歳以下の90%以上がペニシリンに効果がない耐性菌となっていることが報告されています。

世界的にみれば、ヨーロッパでは国により、抗生物質の使用制限があります。
特にスエーデンでは、抗生物質に対する管理が徹底しているため、耐性菌の出現率は日本の1/100と言われています。

抗生物質が効かないということは本当に抗生物質が必要になった時にその効果が現れないということです。


次回のブログは11/22日(木曜日)になります。
抗生物質の続きで、『風邪に抗生物質は効くのか?』になります。
このシリーズのはじめにも書きましたように抗生物質は『細菌』に効くものです。
通常、風邪は『ウィルス』によって起るものです。
『細菌』と『ウィルス』は違うの?
等の話をさせていただきます。

学会準備のため、暫くの間、月曜日と木曜日の週2回ブログを書きます。

ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。


大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、GBR法、サイナスリフト、審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは治療費(費用)の説明やインプラント症例、無料相談コーナーもあります。

くすり の 効果 と 副作用:その54

今日も『くすり の 効果 と 副作用』の話になります。

今日は耐性菌についてです。

耐性菌の歴史

1942年 ファイザー製薬がペニリシンの大量生産に成功したことにより、
      世界中で使用されることになる。
      
      しかし、ペニシリンの大量使用によりペニシリンの耐性菌が出現
      する。

      抗生物質『メチシリン』の開発により、従来のペニシリン耐性菌 
      を抑えることに成功
      
1961年 しかし、メチシリンでは効かない耐性菌MRSA(メチシリン耐性
      黄色ブドウ球菌)が出現。

      耐性菌MRSAに効果がある『バンコマイシン』が開発

1986年 バンコマイシンが効かないVRE(バンコマイシン耐性腸球菌)
      が出現

このように抗生物質と耐性菌との戦いは永遠と続くのです。
たしかに新しい耐性菌ができれば、それに対抗する抗生物質を研究開発することも必要ですが、間違った抗生物質の使用をしないことも大切です。

ここで、上記にでてきましたバンコマイシンについて解説します。

VREについてさらに詳しく

VREはバンコマイシン耐性腸球菌と言います。
腸球菌は私達の体内にいる通常の細菌です。
健康であれば、腸球菌が悪さをすることはありません。
しかし、高齢者や抵抗力が低下しているヒトが感染すると重い症状になることがあります。
通常感染が確認された場合、抗生物質を服用するわけですが、VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)の場合、抗生物質の効果がほとんどないため、死亡するケースもあります。

VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)はなぜ出現したのか?

人間が食肉とする家畜に対して、その病気の感染を防ぐため、
『アボパルシン』という抗生物質を大量に使用したことが原因とされています。
『アボパルシン』を大量摂取した家畜は『アボパルシン耐性菌』を持つことになります。
この『アボパルシン』は『バンコマイシン』に似た化学構造を持っています。
そのため、『アボパルシン耐性菌』を持った家畜を食べた人間も経口感染したと考えられています。
現在、日本では家畜飼料に抗生物質アボパルシンを添加することが禁止されています。

次回のブログは11/19(月曜日)になります。
前回お話しましたように現在、学会発表の資料をまとめており、ちょっとブログを書く時間がないもので、
すみませんが、暫くは変則的な日程になります。

次回(11/19)の話も耐性菌の話です。

ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。


大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、GBR法、サイナスリフト、審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは治療費(費用)の説明やインプラント症例、無料相談コーナーもあります。

くすり の 効果 と 副作用:その44

今日も薬の話の続きです。
細菌の進化と抗生物質

前回は抗生物質の一つの働きとして『細菌の細胞壁』を攻撃することにより、細菌を死滅させることをお話しました。
しかし、細菌もこのまま黙って攻撃されているだけではいきません。
鎧(よろい)を強化してきます。
細菌は抗生物質に攻撃されても壊れない鎧(よろい)を開発します。
これにより、細胞壁は壊されなくなります。
ニュー(NEW)細菌の誕生です。

しかし、抗生物質もだまってはいません。
ニュー(NEW)抗生物質の誕生です。
強化された抗生物質は『ニュー鎧(よろい)』も破壊してしまいます。
すごいです。
ニュー(NEW)抗生物質により、ニュー(NEW)細菌はあっけなく死滅しまったのです。

残念!

しかし、戦いはこれで終わったわけではありません。

細菌はまたあたらたに強化して復活します。
ニューニュー(NEW NEW)細菌の誕生です。

細菌はさらに進化していったのです。

この進化した細菌の名前を『耐性菌』と言います。

『耐性菌』
聞いたことがあるかもしれません。

こうした戦いにはきりがありません。
戦いは永遠と続くのです。

現時点では細菌の進化がまさっています。

耐性菌として有名なものに『MRSA』というものがあります。

『MRSA』とは、メチシリン・レジスタント・スタヒロコッカス・アウレウス
の略で、メチシリン(抗生物質の名称)に耐性を獲得した黄色ブドウ球菌のことです。
つまり、抗生物質が効かない細菌のことです。

MRSAは1961年に英国で最初に報告されました。
その後、1970年代に米国で報告され、
日本では、1980年代になってMRSAの出現が報告されています。

1929年フレミングが、青カビ(微生物)から偶然発見した抗生物質により、人間にとって恐怖であった感染症は劇的に解消されました。
先にも書きましたように抗生物質は20世紀最大の発見です。

地球の誕生から生息していた細菌は、この20世紀最大の発見(抗生物質)により壊滅的な打撃を受けました。

細菌にとっては抗生物質の出現は危機的なこととなってしまいました。

長い年月の間生息してきた細菌にとってなんとかしなければならないことです。

耐性菌とは、そうした抗生物質に対抗する細菌の防衛手段だったのです。

しかし、この耐性菌の出現の裏側には、抗生物質の乱用が関わっていました。

次回は『耐性菌』についてです。

また、現在毎日書いているブログですが、暫くの間 数日おきに書きます。
学会発表でまとめなければならないことがあり、ブログを書く時間がちょとないもので、
すみませんが、次回のブログは11/15(木曜日)になります。

ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。


大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、GBR法、サイナスリフト、審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは治療費(費用)の説明やインプラント症例、無料相談コーナーもあります。

くすり の 効果 と 副作用:その34

今日は月曜日ですので、休診日です。
昨日の続きになります。

抗生物質は細菌に対してなぜ効果があるのか?

抗生物質は感染症に非常に効果があり、細菌を殺菌する効果があることを先にお話しました。
それでは、細菌を殺すほどの強い効果がある抗生物質は人体に影響はないのでしょうか?

細菌が死滅してしまうほどの薬ですから…
それを飲むのですから…
人に影響がまったくないなんて…
と 思う方が普通だと思います。

私自身も大学に入り、細菌学や薬理学について勉強するまではそう思っていました。
薬はあまり好きではなかったのです。
同じような思いを持っていらっしゃる方も多いと思います。
そうした方に見ていただきたい話です。

最初に難しい話になりますが、抗生物質が人間の身体に影響せず、細菌のみを死滅させることとして
『選択毒性』という作用があります。
難しい言葉ですね。
ちょっと我慢して下さい。
『選択毒性』とは、
『化合物が宿主には毒作用を及ぼさず、寄生異物にだけ選択的に毒作用を及ぼす性質』となっています。

難しい言葉なのでなんだか分かりません。

できるかぎり分かりやすくお話します。
(以下はわかりやすく説明するための例え話です)

それでは、細菌と人間そして抗生物質の話の始まりです。

人間の身体 と 細菌は身体 の作りは違うのです。
細菌は身体が“弱い”と思って下さい。
身体が弱いものですから外敵から身体を守るために、『鎧(よろい)』をまとっています。
『モビルスーツ』ですね。
ヤリ がきても 石 を投げられても大丈夫なような鎧(よろい)です。
細菌は身体をがっちりと防護しているのです。
それに対し、人間は細菌に比べると多少身体が“強い”ため、通常はそのような鎧(よろい)は必要ありません。 (*注 例えです)
細菌がもっている鎧(よろい)のことを『細胞壁』と言います。
鎧(よろい)とは細菌だけが持っている秘密兵器なのです。

細菌はすごいなー

しかし、この秘密兵器である『細胞壁』がアダになってしまうのです。

ここから、抗生物質の登場です。

実は、抗生物質は『細胞壁』だけを攻撃する性質があるのです。
細菌にとってはたまったものではありません。
抗生物質により、細菌の細胞壁はことごとく壊されてしまいます。
鎧(よろい)という細胞壁を壊されてしまった細菌は丸裸です。
細菌はもともと弱いため、鎧(よろい)がないと生きていけません。
ついに、細菌は死んでしまったのです。
しかし、人間はこの細胞壁を持っていないため、抗生物質の攻撃は受けなかったのです。
抗生物質は細菌にとっては“敵” ですが、人間にとってはなんでもないのです。

これが、抗生物質の働きです。

抗生物質が細菌には悪いが、人間には問題がない理由が少し分かっていただけたと思います。
ただし、これは抗生物質の一部の働きです。
抗生物質は細胞壁を攻撃するだけでなく、他にも働きがあります。
その他の働きについてはまた後日解説します。

しかし、話はこれでは終わらなかったのです。

しかし、話はこれでは終わらなかったのです。

抗生物質自体も人間を攻撃していくのです。

それが、副作用です。

また、耐性菌の話です。
怖いです。

ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。


大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、GBR法、サイナスリフト、審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは治療費(費用)の説明やインプラント症例、無料相談コーナーもあります。

くすり の 効果 と 副作用:その25

昨日はちょっと難しいところから始まってしまったので、話を少し戻したいと思います。

はじめに

歯科で処方する薬の多くは鎮痛剤抗生物質(antibiotics)です。
はじめに『抗生物質とはなにか?』という話からしたいと思います。

本では、抗生物質のことを
『カビや放線菌などの微生物によって作られる化学物質で、他の微生物の発育を阻害したり、死滅させる有機物質』となっています。
また、化学的に合成された物質も一般的には『抗生物質』と言いますが、厳密には『抗菌薬(合成抗菌薬)』と言います。

難しく書くと分かりづらいですね。

抗生物質という言葉はもちろん聞いたことがあると思います。
そして、ほとんどの方が抗生物質を使用(服用)したことがあると思います。
例えば、歯科医院では抜歯や歯肉が腫れた時に処方されます。
『なんで、抗生物質を飲むの?』
と思われた方もいらっしゃるかと思います。
抗生物質は知ってはいるけれど、本当はどんなものなのか?
バイ菌を殺すもの?
風邪の時に飲むもの?
風邪はバイキン?
毎年流行する風邪は『ウイルス』じゃなかったっけ?
ばい菌 も ウィルスも同じもの?
誰もが一度は服用したことがある『抗生物質』
分かっているようで分かっていない『抗生物質』
このシリーズではそんな話をしたいと思います。

抗生物質の歴史

『ペニシリン』って知っていますか?
このような歯科のホームページを見ようと思われている方ですからおそらく知っていると思います。
『ビートルズ』ほどではないが、かなり有名なものですよね。
『ペニシリン』はイギリスの医学者であるフレミング(Alexander Fleming)が
1929年に世界で始めて発見した抗生物質です。
有名な人なのでご存知の方も多いかと思います。
フレミングは青カビ(微生物)から偶然この『ペニシリン』を発見しました。
この『偶然』についてお話したいと思います。
細菌学者であるフレミングはブドウ球菌(病原菌)を増やす研究をしていました。
ある時、フレミングは妙なこと発見しました。
研究のため、増やしていたブドウ球菌(病原菌)が一部分のみ増えていないことが分かりました。
ブドウ球菌(病原菌)が増殖していない部分をよく観察するとそこには青カビがあったのです。
つまり、青カビの周囲にはブドウ球菌(病原菌)は繁殖していないことを発見したのです。
そして、この青カビにはブドウ球菌(病原菌)を増殖させない成分があったのです。
この偶然の発見をもとにして人類史上始めての薬、『抗生物質』が誕生したのです。

もう少し詳しく解説するとペニシリンは、青カビの一種Penicillium属から単離された抗生物質のことです。

発見というものはこういう意外なところから見つかるものです。
これは、20世紀最大の発見と言われています。
その功績からフレミングは1945年にノーベル医学・生理学賞を受賞しています。

抗生物質が発見される前まで人の死亡原因として『コレラ』『赤痢(せきり)』
『結核』などの感染症が非常に多くありました。
しかし、フレミングの発見した『ペニシリン』以降、多くの抗生物質が開発されてきました。
例えば、『ストレプトマイシン』という抗生物質の発見により、結核で死亡する人は劇的に少なくなりました。
その後さまざまな抗生物質の発見により、感染症で亡くなる人は少なくなっています。
抗生物質は人間の歴史の中で突如現れた『魔法のような薬』だったのです。

明日もこの続きです。

ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。


大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、GBR法、サイナスリフト、審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは治療費(費用)の説明やインプラント症例、無料相談コーナーもあります。

くすり の 効果 と 副作用:その13

今日から新しいテーマになります。

くすり の 効果 と 副作用です。

医療と薬は切っても切りはなせないものです。
特に抗菌薬が使用されてからはさまざまな病気を治せるようになってきました。
現代の長寿は医療の質の向上があってこそだと考えられます。
しかし、くすりを始めとする医療全体には当然のことながらメリットもある反面、デメリットもあります。
このシリーズでは、歯科で使用する薬について解説していきたいと思います。
ちょっと難しい話にもなるかもしれませんが、
これを機会に『くすり』について勉強してみてはいかがでしょうか?

薬の副作用はどのようにして起るのか?

1 服用量を厳守しないために起る
  くすりは、患者様個人の病状や年齢、体重等で適切な服用量が決まってい 
  ます。
  決められた量以上のくすりを服用することにより副作用を『用量依存性の
  副作用』と言います。
  しかし、適切な量というのは非常に難しいものです。
  先程記載しました 病状、年齢、体重といったことが同じでも個人はかな
  りあります。
  特に高齢者においては適切な服用量を決めるのは難しいのです。
  また、高齢者は他科にていくつものくすりを服用していることが多く、
  くすりの飲み合わせについても注意が必要です。
  少なくとも、くすりの服用量は決められた必ず守っていただきたいと思い
  ます。

2 アレルギー反応として起る
  くすりを処方する際には、今まで、薬を服用した際に気分が悪くなったり、
  皮膚が赤くなったり、発疹が起ったりしたことがないか等をお聞きします。
  そして、もし問題があった場合にはその薬を処方せず、他の薬を処方する
  ことになります。
  しかし、今まで薬に対して全く問題がなくても突然 薬に対し、アレルギー
  反応を起こす可能性もあります。
  特にアナフィラキシーショックはアレルギー反応の中でも重篤な症状を起
  こします。
  アナフィラキシーショックについては後で解説します。

3 特異体質による薬物過敏として起る
  特異体質により薬に対する感受性が上がり、正常量でも副作用が起ること
  があります。

4 代謝、排泄(はいせつ)機能の低下により起る
  くすりを代謝する肝臓や、排泄する腎臓の機能が衰えてくると体内にくす
  りが蓄積して副作用を起こす可能性があります。
  これは高齢者や小児に起る可能性が高いことです。

5 相互作用により起る
  多数のくすりを一度に服用することにより問題が生じる可能性があります。
  特に、高齢者はこのようなことが起る可能性が高いものです。


明日は『くすりと飲み合わせの悪いサプリメント:特に血栓予防薬との関係』です。

以下はインプラントとは関係がないお知らせです。

この前 mixi(ミクシィ)http://mixi.jp/ というものがはやっている ということで、
『それはなんぞや?』
と思い、早速ネットで検索してみました。
mixi(ミクシィ)はソーシャルネットワーキングサービス(SNS)……
ということが分かり、それでは見てみよう!
と思ったところ、mixi(ミクシィ)は、招待がなければ、会員になることもそのブログも見ることもできないようです。

つまり、会員制クラブみたいなホームページで、さらに紹介がないと入ることもできないそうです。

うーん困った。

そこで調べていくうちに
裏技があり、Yahoo!オークション等で売買されているようです。

しかし、こうしたことは本来、mixi(ミクシィ)が望まない方法らしいです。

そこで私もルールを守り、正規ルートで、どなたかからの招待を待ちたいと思います。
(何事もマナー や ルールを守ることは必要だ!)

このブログを見て、紹介してもいいよ!
という方がいらっしゃれば メール(info@sugiyama-dental.com)して下さい。
よろしくお願い致します。

ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。


大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、GBR法、サイナスリフト、審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは治療費(費用)の説明やインプラント症例、無料相談コーナーもあります。

インプラント治療の『リスク(危険度)』『禁忌症』『デメリット』その234

この長いシリーズ(インプラント治療の『リスク(危険度)』『禁忌症』『デメリット』その23)も今日が最後です。

トラブル3:セラミック や ハイブリッドセラミックが欠けてしまう


これも、『昨日のセラミックが取れてしまう…』と同様に治療後に起る可能性があることです。

インプラント治療後にわりとよく起るトラブルの一つです。
私の臨床経験の中でもおおよそ2〜3%の方に起ります。
この セラミック や ハイブリッドセラミック が欠けてしまう原因としては先程の『被せもの脱落』と同じことです。
つまり、インプラントには歯根膜がないため、噛んだ力を分散させることができず、セラミック や ハイブリッドセラミックに負担がかかり、欠けてしまうのです。

もし、欠けてしまった場合の対応ですが、少し欠けたのみであれば、その部分を研磨し、丸めるのみです。
ある程度欠けてしまた場合には、修理用のセラミックがありますので、それで、修復します。
大きく欠けてしまった場合には、新しく再製します。

また、再製や修復とともに考えなければならないのが、『原因の究明』です。
例え、欠けた部分を修正しても噛み合わせ や 歯ぎしり が改善されなければ、再度欠けてしまうことが考えられます。
そのため、噛み合わせのチェックやマウスピースを必ず使用することが大切です。
毎日の食事や場歯ぎしりやくいしばりにも対応しなければ、なりませんので、セラミック等には非常に負担がかかります
セラミックの素材は大雑把に言いますと『お茶碗』と同じような『瀬戸物(せともの)』です。
このような素材に毎日負荷をかけていれば、割れてきたりする可能性があるのがわかるかと思います。
もちろん歯科で使用する『セラミック』は『お茶碗』とは違いますが、割れるリスクは0%にならないのです。

また、割れたりした場合、被せ物を強い接着剤でつけていると外すのが困難になってしまいます。
そのため、ネジで固定する方法や仮の接着剤でつけることが有効です。
取り外すことができれば、修理も簡単に行えます。

また、インプラントの被せ物の素材を セラミック や ハイブリッドセラミック にせず、金属製の被せ物にする方法があります。
金属ですが、噛み合わせの長期安定からすると最も優れている材質です。
長期的にはセラミックやハイブリッドセラミックと同様に若干は磨り減りますが、かけたりすることはありません。
インプラントの被せ物としては一番お勧めです。
しかし、欠点として金属製ですので見た目に問題があります。
最も奥歯であればよいかと思いますが、少し手前になると見えてしまいます。
そのため多くの患者さんは金属を避ける傾向にありますが、医療サイドからすると安全性の高い金属がいいと思います。

明日から新しいテーマになります。

以下はインプラントとは関係がないお知らせです。

この前  mixi(ミクシィ) というものがはやっている ということで、
『それはなんぞや?』
と思い、早速ネットで検索してみました。
mixi(ミクシィ)はソーシャルネットワーキングサービス(SNS)……
ということが分かり、それでは見てみよう!
と思ったところ、mixi(ミクシィ)は、招待がなければ、会員になることもそのブログも見ることもできないようです。

つまり、会員制クラブみたいなホームページで、さらに紹介がないと入ることもできないそうです。

うーん困った。

そこで調べていくうちに
裏技があり、Yahoo!オークション等で売買されているようです。

しかし、こうしたことは本来、mixi(ミクシィ)が望まない方法らしいです。

そこで私もルールを守り、正規ルートで、どなたかからの招待を待ちたいと思います。
(何事もマナー や ルールを守ることは必要だ!)

このブログを見て、紹介してもいいよ!
という方がいらっしゃれば メール(info@sugiyama-dental.com)して下さい。
よろしくお願い致します。

ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。


大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、GBR法、サイナスリフト、審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは治療費(費用)の説明やインプラント症例、無料相談コーナーもあります。
Profile

インプラント歯周病...

     院長履歴

1993年 神奈川歯科大学卒業
1993年 同大学歯周病学講座
      入局
1999年 日本歯周病学会
      専門医取得
1999年 東京都にて杉山歯科
      医院開業
2003年 I.T.Iメンバー認定
2005年 国際口腔
      インプラント
      学会認定医取得
2006年 大船駅北口歯科
      インプラント
      センター開業

メール無料相談
歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下さい。基本的に、当日に回答させていただきます。

インプラントオンライン見積もり
欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。

オンライン予約
オンラインで予約が行えます。

診療時間:9:30〜18:00
休診日 :月曜日、木曜日、祝日
電話  :045-891-3334
メール :info@
     sugiyama-d.sakura.ne.jp
最新記事
QRコード:携帯で読むことができます
QRコード
アンケート




質問 歯科治療の嫌なことはなんですか?


痛い

待ち時間が長い

治療回数が多い(治療期間が長い)

治療費が高い

治療に対する説明が少ない

怖い






Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ