最新インプラント症例:日本歯周病学会歯周病専門医、国際インプラント学会認定医

インプラントなら横浜の大船駅北口歯科  神奈川県横浜市(JR大船駅北口から徒歩3分)にあります 国際インプラント学会認定医、日本歯周病学会専門医です。 インプラントのマニアックな情報を掲載しています。

2009年04月

インプラント手術報告3

4/30(木曜日)です。

いつもは、木曜日は、休診ですが、昨日が祝日で休診だったために、
本日は、臨時の診療日です。

今日は、通常のブログではなく、インプラント手術報告の話になります。

今週(4/28)のインプラント手術報告

一昨日のインプラント手術の報告になります。
2件のインプラントがありましたが、2件とも骨の量が非常に少ないケースでした。

最近本当に骨が吸収している難症例が多いです。

その理由として、本来は、抜歯しなければならないようなケースでも
抜歯したくないとの理由から 無理矢理残すようなことが多くなってきています。
一昨日のケースもそのような症例でした。

歯の根が折れていたケースです。
歯の根が折れていたのは、もう1年以上前です。
神経がない歯の被せ物が 1年前に取れてきました。
取れた歯を見ると
歯の根が完全にまっぷたつに折れていました。
患者様には、抜歯しか方法がないことをお話しましたが、
『どうしても抜歯したくない!』
との希望があったため、取れた被せ物を再度接着剤でつけました。

しかし、折れた歯に再度被せ物を装着しても くっつくことはありません。
そのことも説明した上で、抜歯せず、再度くっつけたのです。

予想通り、1ヶ月もしないうちに再度取れてしまいました。
しかし、患者様は、
『抜歯したくないので、再度くっつけてほしい!』
との希望がありましたので、
そのまま強力な接着剤でつけました。
しかし、今度は、1ヶ月もしないうちに 取れてしまいました。

再度抜歯しか方法はないことと 折れた状態で放置するこは、折れた部位から感染を起こし、
歯を支えている骨が吸収してしまうため、非常にまずい状況になってしまうことも再度お話しましたが、
それでも『なんとか抜歯したくない!』とご希望がありましたので、
また、そのままつけることにしました。

しかし、今度は、1週間程度で取れてしまいました。

そして また再度つける…

このようなことを1年も繰り返してきました。

最終的には、歯はボロボロとなり、被せ物を付けることもできない状況になってしまいました。

それでも患者様は、『抜歯をしたくない!』というご希望がありました。

そのうち強い痛みと腫れが何度も繰り返すようになってきました。

そして、あまりにも痛みが続くため、ようやく抜歯となりました。

悪い状態が長く続いたため、その周囲の歯まで感染は広がり、
本来、1歯のみの抜歯で済んだところが、3本の歯を抜歯する必要性がでてきました。

大変なことです。

しかも、抜歯後の治療方針として、骨吸収が進行した現状では、
入れ歯しか治療方法がありませんでした。

患者様は、『入れ歯はどうしても嫌!』とのご希望がありましたので、
骨移植を行い、インプラント治療を選択することになりました。

それが、一昨日の手術の1件だったのです。

治療は大変でした。
なにせ難症例だったのですから…

骨移植を行い、 GBR法を行いました。

それでは、このGBR法を行えば、骨は元通りに再生するのかと言いますと、
完全に元の状態に回復できるわけではありません。

GBR法には限界があります。

現実的には、インプラント治療の多くは、このようなGBR法を併用しますが、
どの程度大変であるかは、骨の吸収程度によって変わってきます。

さほど骨の吸収がなければ、 GBR法も大変ではありません。
腫れたりすることもさほどありません。

しかし、今回のケースのようにあまりにも骨吸収が大きい場合には、
骨移植もかなり行うため、かなり大変です。

通常、骨の状態に問題がなければ、インプラントを1本埋入するだけであれば、5分もかかりません。
あっと言う間に終わってしまいます。
ほとんどの方が、『もう終わってしまったのですか?』とビックリされます。
虫歯の治療と比較してもはるかに簡単なものです。

しかし、今回行った骨移植を伴うケースですと
治療時間は、1本で30分程度かかりました。
もちろん麻酔をしていますので、手術中の痛みはまったくありませんが、
治療後の腫れ等が強くでてしまいます。

できるかぎり骨が吸収しない状態で インプラント治療を開始したいものです。

一昨日の2件の手術は、それでもまだインプラントを行うことができましたが、
あまりにも骨が吸収してしまっている場合には、できないこともあります。
その場合には、義歯(入れ歯)になってしまうケースもあります。

早めに対応することが最も大切なのです。


4/3〜4/7まで休診になります。
休み中のご連絡は、メールでお願い致します。


次回のブログは5/4(月曜日)になります。


  ・ メール無料相談は こちらをクリック
 歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下
 さい。
 基本的に、当日に回答させていただきます。

  ・ インプラントオンライン見積もりは こちらをクリック
欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。

  ・インターネット・オンライン予約 はこちらをクリック
休診日でも24時間 オンラインで予約が行えます。



ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。

大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある 日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、 GBR法 サイナスリフト 審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは 治療費(費用)の説明や インプラント症例 無料相談コーナーもあります。

インプラント症例4

4/27(月曜日)です。
今日は、これから出かけなければならない ところがあるので、『今週(4/24〜26)のインプラント手術報告』のみになります。


今週(4/24〜26)のインプラント手術報告

今週(昨日)のインプラント手術の中から、
難しいケース であったり、
特殊なケース 等を抜粋して、紹介するコーナーです。

それでは、今週のインプラント手術の中から上下顎にインプラント埋入を行った1症例について解説します。

患者様は、重度歯周病です。
インプラント治療を行う方の多くは、歯周病により歯が欠損してしまった方です。

歯周病は、
『歯周病細菌による感染症』 により
歯を支えている骨が吸収(溶ける)してしまう病気です。

骨が吸収する結果、最終的には、歯が抜け落ちてしまいます。

骨吸収により 歯を失うと、その後のインプラント治療が難しくなっていきます。

インプラントは、骨の中に “ ネジ ” のようなもの を埋込む治療です。
そのため、インプラントを埋込むための 骨の幅 や 高さ が存在しない場合には、治療は困難になってしまいます。
歯周病を放置した場合には、骨の吸収が進行するので、インプラント治療を難しくするのです。

さて、話は、今日ご紹介する患者様に戻ります。

上顎の奥歯においては、骨吸収のため、骨の高さが 4ミリ程度しか存在しない状態でした。
3〜4ミリ程度でした。

上顎の奥歯において 将来的に安定するために必要な骨の高さは、10ミリ程度は 必要です。

また、インプラントの直径(太さ)は、約4ミリ程度はありますので、
必要な骨の幅は、約6ミリは必要です。

先程書きましたように、今回の患者様は、上顎の奥歯において、
骨の高さが 4ミリ程度、
3〜4ミリ程度
しか存在しませんので、このままでは、適切なインプラントが行えないことになります。
いわゆる『適応症ではない』、『難症例』になります。

このようなケースに対して、
まず、骨の高さを増すために、 『ソケットリフト法』を行いました。

次に、骨のを増大させるために、 『スプリットクレスト法』
『GBR法』
を行いました。

この結果、
骨の高さは、10ミリ以上になり、
骨の6ミリ以上の拡大されました。

現実的には、インプラント治療を行う方の多くは、骨吸収等の問題をかかえています。

骨の幅、高さともに十分存在する方の方が少ないのです。

しかし、骨が吸収しているからといって、インプラント治療が行えないということではありません。
今回のように
『ソケットリフト法』
『スプリットクレスト法』
等を併用することによりインプラント治療が可能になります。

ただし、骨の吸収程度があまりにも大きいと インプラントが不可能になることもあります。

骨の吸収が進行しないうちに対応することが大切です。

使用したインプラントは、 ストローマン・インプラント  ( I.T.Iインプラント)が4本です。


治療費

インプラントが1本21万円(税込)×4本、
最終的な被せ物は、
1歯105.000円(税込)×4歯分になります。

この中には、治療中のレントゲン撮影や薬代、型を取る費用、被せ物の費用、
今回のスプリットクレスト法、GBR法、ソケットリフト法の費用も全て含まれています。



  ・ メール無料相談は こちらをクリック
 歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下
 さい。
 基本的に、当日に回答させていただきます。

  ・ インプラントオンライン見積もりは こちらをクリック
欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。

  ・インターネット・オンライン予約 はこちらをクリック
休診日でも24時間 オンラインで予約が行えます。



ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。

大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある 日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、 GBR法 サイナスリフト 審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは 治療費(費用)の説明や インプラント症例 無料相談コーナーもあります。


インプラント周囲炎:その34

4/23(木曜日)です。
今日も前回の続きで、『インプラント周囲炎:その3』になります。

前回と前々回の2回で インプラントも歯周病のような状態になることを解説しました。
『インプラント周囲炎』です。

そして、前回の2回目では、インプラント周囲炎の治療方法についても解説しました。

もし、インプラント周囲炎になっても骨吸収がさほど起っていなければ、
治療は可能です。
しかし、骨吸収が大きく起っていた場合には、
インプラントを摘出する必要性があります。

昨年度、インプラント治療が終了した後で、
インプラント周囲炎となり、摘出した方が1名いらっしゃいました。

摘出までは いかなくても インプラント周囲炎の治療を行った方も
何人か いらっしゃいました。
インプラント周囲炎の治療を行った方は、全て改善しました。

これらの改善した方は、早い段階で分かったからです。
早めの対応をすれば、インプラント周囲炎になっても十分改善しますが、
骨吸収があまりにも進行するとダメ(インプラント摘出)です。

先程のインプラントを摘出した1名の方は、インプラント周囲炎の状態が非常に長かったために、手遅れになってしまったのです。

歯周病もまったく同じです。
歯周病が進行していなければ、治療により十分改善は可能ですが、
歯周病が進行してしまうと抜歯になってしまいます。
できるかぎり早い段階で発見することが最も重要です。

そのためには、定期検査が最も重要です。
歯周病もインプラントも定期検査が大切になります。

インプラントの定期検査(メインテナンス)では、
口腔内全体の状態を検査します。
歯周病の検査、噛み合わせの検査 等です。

そして、口腔内の清掃を行います。
この定期検査(メインテナンス)で行う口腔内の清掃のことを
『PMTC』と言います。

『PMTC』とは、『 Professional Mechanical Tooth Cleaning』の略で、
歯科医師や歯科衛生士のように特別に訓練を受けた専門家が
器具やペースト(フッ素入り歯面清掃剤)を用いて
歯面および歯周ポケット内部に存在している
『バイオフィルム』を機械的に除去することを言います。

『バイオフィルム』とは、
『細菌などが集まってできたヌルヌル、ネバネバした塊』のことです。
そう言ってもピンとこないと思いますので、私達が生活する上で存在する『バイオフィルム』の話しをします。
台所や風呂場の清掃を少ししないでいるとそこは、
“ ヌルヌル ”としてきます。
その“ ヌルヌル ”を除去しようと思っても、
塩素系の薬剤等を使用しない限り、
ブラシのみではなかなか取除くことは困難であると思います。
この除去しづらい“ ヌルヌル ”が『バイオフィルム』です。

口腔内でも同様の『バイオフィルム』が形成されます。
『バイオフィルム』の内部には複数の『細菌』が生息しています。
『バイオフィルム』という家の中で複数の『細菌』が共同生活をしていると思って下さい。
問題なのは『バイオフィルム』は薬剤や殺菌剤などの外敵から身を守るためにバリアとして働いていることです。
かなりの高濃度の薬剤でもない限り、
内部の細菌を殺すことは困難です。

ではどうしたら『バイオフィルム』内部の細菌を除去できるのでしょうか? 

答えは、機械的にこすり、除去することです。


次回のブログは4/27(月曜日)になります。

今週(4/21〜22)のインプラント手術報告

今週(昨日)のインプラント手術の中から、
難しいケース であったり、
特殊なケース 等を抜粋して、紹介するコーナーです。

それでは、今週のインプラント手術の中から下顎にインプラント埋入を行った1症例について解説します。

上顎と下顎では、骨の硬さが違います。
インプラントの安定を考えれば、硬い骨の方が利点が多いのです。
そして、下顎の骨の方が硬いのです。

また、インプラントが長期的に安定するためには、
短いインプラントより
長いインプラントの方が良いのです。

つまり、硬い骨で、長いインプラントを埋め込むことができれば、
最も安定が良いと言えます。

逆に言えば、軟らかい骨で、短いインプラントしか埋入できない場合には、
長期的な安定は得られないと言えます。
具体的に言えば、上顎に短いインプラントを埋入した場合には、長期的な安定は得にくいということになります。

昨日行ってケースでは、骨の吸収 等があり、
短いインプラントしか埋入できない状態でしたが、
下顎であったために、骨は硬く安定が良い状態でした。
そのため、インプラント自体は、短かったのですが、
その将来性は、決して悪いものではありませんでした。

これが、もし上顎であれば、同じような短い長さのインプラントでは無理であったと考えられます。

使用したインプラントは、 ストローマン・インプラント  ( I.T.Iインプラント)   SLAタイプでした。

今後の治療スケジュール
今後の予定としては、
1. 約7〜10日後に“抜糸”、
2. その後、 約2〜3ヶ月後に型を取り、
3. 型取りの後、 約2週間で完成した被せ物を装着し、完了です。
以外に治療回数はかからないものなのです。

  ・ メール無料相談は こちらをクリック
 歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下
 さい。
 基本的に、当日に回答させていただきます。

  ・ インプラントオンライン見積もりは こちらをクリック
欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。

  ・インターネット・オンライン予約 はこちらをクリック
休診日でも24時間 オンラインで予約が行えます。



ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。

大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある 日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、 GBR法 サイナスリフト 審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは 治療費(費用)の説明や インプラント症例 無料相談コーナーもあります。

インプラント周囲炎:その25

4/20(月曜日)です。

今日も前回の続きで、『インプラント周囲炎:その2』になります。

前回のブログでは、インプラントも歯周病のような状態になってしまうことを説明しました。
これを『インプラント周囲炎』と言います。

天然歯の場合、歯周病になったら、歯周病の治療を行います。
歯周病治療を行うと 歯周病の進行を停止させることが可能になります。
しかし、あまりにも歯周病が進行してしまった場合には、
歯周病の治療を行っても治らないのです。
抜歯になってしまいます。

それでは、インプラント周囲炎はどうでしょうか?
治るのでしょうか?
それとも摘出しなければならないのでしょうか?

まず、結論から言いますと、インプラント周囲炎も治療可能です。
しかし、インプラント周囲炎があまりにも進行してしまうと
治療は不可能になってしまいます。


以下は、インプラント周囲炎の進行程度による治療方法です。


1.出血があり、歯周病ポケットが3ミリ程度の場合

  治療法:PMTC で治ります。
  『PMTC』とは、『 Professional Mechanical Tooth  Cleaning』の略で、
  歯科医師 や 歯科衛生士 のように 特別に訓練を受けた専門家が 器具や
  ペースト(フッ素入り歯面清掃剤)を用いて 歯面 および 歯周ポケット
  内部に存在している汚れ(細菌)を機械的に除去することを言います。


2.出血があり、歯周ポケット4〜5mmの場合

  治療法:PMTC と 薬液で歯周ポケット内部を洗浄し、グルコン酸クロルヘキシジンで毎日口洗することで治ります。
  使用する薬液は0.1〜0.2%のグルコン酸クロルヘキシジンが有効
  とされています。(商品名:コンクール)
  また、0.2%のグルコン酸クロルヘキシジンジェルを歯肉に塗布する
  ことも有効とされています。
  こうした薬液による口洗を約3週間続けます。
  もちろん歯ブラシを徹底して行うことは基本です。
  徹底した歯ブラシができないと薬液の効果はありません。
  

3.出血があり、歯周ポケット5〜6mm程度の場合

  まず、レントゲンによる検査が必要になります。
  レントゲン検査の結果、骨の吸収がない場合には以下の処置を行います。

治療法:PMTC と 薬液で歯周ポケット内部を洗浄し、グルコン酸クロルヘキシジンで毎日口洗します。
  そして、3週間程度経過したら再度検査を行い、問題がないか確認します。
  問題があれば、次の治療に以降する可能性があります。


4.出血があり、歯周ポケットが5mm以上で さらに、骨吸収がある場合
 
  まず、レントゲンによる検査が必要になります。
  レントゲン検査の結果、骨の吸収が2mm以下であれば、以下の処置を行い
  ます。
  骨の吸収が起っているということは大きな問題です。
  早急に対応しないと問題が広がり、インプラントを摘出する可能性があり
  ます。

  治療法:PMTC と 薬液で歯周ポケット内部を洗浄し、グルコン酸クロルヘキシジンで毎日口洗する。
  +全身的 あるいは 歯周ポケット内部への抗生剤の使用
  約10日間続けます。
  上記のようなことを行い、改善しない場合には以下の治療を行う
  必要性があります。


5.出血があり、出血があり、歯周ポケットが5mm以上で さらに、骨吸収が2ミリ以上ある場合

  レントゲン検査の結果、骨の吸収が2mm以上であれば、以下の処置を行い
  ます。
  2mm以上の骨吸収は大きな問題です。
  早急の対応が必要です。
  場合により摘出する可能性があります。

  治療法:PMTC と 薬液で歯周ポケット内部を洗浄し、グルコン酸クロルヘキシジンで毎日口洗する。
  +全身的 あるいは 歯周ポケット内部への抗生剤の使用
  +外科処置を行う
  骨の吸収が著しい場合には外科処置を行う必要性があります。
  外科処置とは麻酔をし、歯肉を切開し、内部の汚れを取り除きます。


インプラント周囲炎が 治るか 治らないかどうかの判断基準は、
骨吸収の有無に大きく左右されます。

インプラント周囲の歯肉が少しでも腫れた場合には、できる限り早期に対応することが最も大切です。

インプラントがダメになってしまった場合には、再度インプラント治療が必要になったりしますので大変です。


次回のブログは4/23(木曜日)になります。


今週(4/17〜19)のインプラント手術報告

今週(昨日)のインプラント手術の中から、
難しいケース であったり、
特殊なケース 等を抜粋して、紹介するコーナーです。

それでは、今週のインプラント手術の中から上顎にインプラント埋入を行った1症例について解説します。

この3日間のインプラント手術は、骨の吸収が非常に大きく、大変な治療ばかりでした。
その中の1症例ですが、上顎の奥歯において、
骨のが2〜3ミリ程度しかなく、
さらに骨の高さも4〜5ミリ程度しかないケースでした。

通常、上顎の奥歯において、インプラントを適切に行うためには、
骨のは6ミリ程度
骨の高さが10ミリ以上
存在することが良い条件です。

そう考えると今回のこの症例は、大変 難症例といっても良いでしょう。

そのため、今回行った治療は、

を増大するために、
『スプリッティング法』『GBR法』を併用し、

高さを増大させるために、
『ソケットリフト法』を併用しました。

   *各治療の詳細は、それぞれをクリックして下さい。


もう少し骨吸収が進んでいれば、インプラントを行うこと自体無理だったかもしれません。

最近、このように骨吸収が非常に進行してから
来院される方が多くなってきています。
早めに治療すれば、する程 治療が楽にできますので、インプラント治療をお考えの方は、できるかぎり早期にインプラント専門歯科医院を受診されることとお勧めします。



  ・ メール無料相談は こちらをクリック
 歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下
 さい。
 基本的に、当日に回答させていただきます。

  ・ インプラントオンライン見積もりは こちらをクリック
欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。

  ・インターネット・オンライン予約 はこちらをクリック
休診日でも24時間 オンラインで予約が行えます。



ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。

大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある 日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、 GBR法 サイナスリフト 審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは 治療費(費用)の説明や インプラント症例 無料相談コーナーもあります。

インプラント周囲炎:その13

4/16(木曜日)です。
今日は、インプラントと歯周病の話をしたいと思います。

現在、新たに、歯周病の専門サイト(HP)を作製しているところです。

歯周病とインプラントは、非常に大きな関係があります。

このブログでも良く書きますが、インプラントは、虫歯にはなりませんが、
歯周病のような状態にはなってしまいます。

インプラントが歯周病のような状態になることを
『インプラント周囲炎』と言います。

インプラント周囲炎とは、インプラントが歯周病と同じような症状になることです。

インプラント治療後に歯ブラシが不十分になると
汚れは 歯肉とインプラントの境目から 内部に侵入していきます。
この汚れは 歯周病細菌と同様の細菌です。

そして、初期の段階では インプラント周囲の歯肉が腫れて行きます。
その後 インプラントを支えている 歯槽骨を吸収してしまいます。
最終的には インプラントは ダメになり、撤去することになります。

人工物であるインプラントには神経が通っていません。
そのため 初期の段階では 多くの場合、自覚症状がありません。
そのため、かなり状態が進行しなければ気付かないのが特徴です。

『インプラント周囲炎』にならないためには、
『歯磨き』が最も重要です。

インプラントを行う方は、もちろん 歯がない ということです。
歯がなくなる原因として最も多いのが、『歯周病』です。

歯周病になってしまう ということは、
その方が 歯ブラシがきちんとできていなかった ということになります。

『歯磨きがきちんとできていなかった』から歯がなくなってしまった
と言ってもいいでしょう。

そのため、歯周病で歯を失った方で、その後にインプラントを行うと
どうしても 歯磨きできちんとできない方 がいらしゃします。

多くの方は、歯周病で歯を失うと、大変なことになることを経験されていますし、
インプラント治療において高額な治療費を支払っていることもありますので、
『なんとかインプラントがダメにならないようにしたい!』
という強い意志をもっていらしゃいます。

しかし、時間の経過とともに そうした意識は少しづつ薄れて行きます。

だんだんと歯磨きがおろそかになっていくのです。

その結果、インプラント周囲に汚れが付着し、
『インプラント周囲炎』となってしまうのです。

インプラント周囲炎になってしまった場合には大変です。
状況によっては、インプラントを摘出することになってしまいます。

インプラント周囲炎の治療方法については、次回解説します。



今日は、これで終了です。
今週のインプラント手術報告は、お休みさせていただきます。
というのは、これから『往診』に行かなければならないからです。

当医院では、『往診』は行っていませんが、
知り合いの方で『緊急でどうしても治療をお願いしたい』という連絡が昨日あり、
本日の『往診』となったのです。

患者様は、現在『認知症』の方で、老人ホーム(?)で入れ歯をなくしてしまった
とのことでした。

歯が1本もない 総入れ歯の方ですから、早く作製しないと食事もできません。

入れ歯を紛失することは、『認知症』の方や 高齢の方で 良くあることです。

高齢の方にとって 食べることは、非常に大切なことです。
また、『認知症』の方にとっては、『噛む』という行為自体が大変効果が高いことです。

本日は、入れ歯の型取り と 噛み合わせを行います。
通常、総義歯の場合、型取り と 噛み合わせ には、2回以上の治療回数がかかりますが、
早急に作製しないといけませんので、
本日は、型取りの後、型に 石膏 という物を入れ、硬化まで、2時間程度待ち、模型を完成させます。
その後、模型上で、噛み合わせの装置を作製し、噛み合わせを行い、帰宅予定です。
半日は、かかるので、午前中から始めたいところです。




次回のブログは4/20(月曜日)になります。
次回は、今日の続きで、『インプラント周囲炎:その2』です。




  ・ メール無料相談は こちらをクリック
 歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下
 さい。
 基本的に、当日に回答させていただきます。

  ・ インプラントオンライン見積もりは こちらをクリック
欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。

  ・インターネット・オンライン予約 はこちらをクリック
休診日でも24時間 オンラインで予約が行えます。



ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。

大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある 日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、 GBR法 サイナスリフト 審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは 治療費(費用)の説明や インプラント症例 無料相談コーナーもあります。

インプラント手術報告

4/13(月曜日)です。
4/9(木)と4/10(金)のブログは、体調不良のため、当然休みましてすみませんでした。
4/8は、とても診療できる状況ではなかったので、他の先生にまかせて私は、休んでいました。
次の日の木曜日が定休日でしたので、1日ゆっくりと身体を休め、金曜日から仕事開始でした。

急性胃炎のため、2日間ほとんど食事を取らなかったので、さすがに金曜日の診療は大変した。
しかも、4/10〜12の3日間で件の手術(インプラント、GBR法…等)が入っていたため、
これまた、大変なことでした。
今日は、休診日ですので、ブログを書いた後、ゆっくりと休みたいと思います。

今日は、仕事が溜っているので、インプラント手術報告のみにさせていただきます。

今週(4/10〜12)のインプラント手術報告

今週(昨日)のインプラント手術の中から、
難しいケース であったり、
特殊なケース 等を抜粋して、紹介するコーナーです。

それでは、今週のインプラント手術の中から上顎の前歯部にインプラント埋入を行った1症例について解説します。

上顎の前歯が5歯欠損していたケースです。
骨吸収が大きく、この半年の中で最も大変なケースでした。

欠損期間が長かったこともあり、骨の吸収がかなり起っていました。

今回使用したインプラントの直径(太さ)は、3.5ミリです。
直径3.5ミリのインプラントを埋入するためには、
約5.5ミリ骨幅が必要です。

しかし、実際には、5ミリも6ミリも骨幅が存在するケースは、ほとんどありません。
残っている骨幅が4ミリ程度のケースが多いのです。
そのため、インプラントを埋込むと同時に 骨の少ない部分に 『GBR法』を行い、骨増大を行います。

今回のケースは、骨幅が1.5ミリ程度しか存在しない状態です。

通常、骨幅が2ミリ程度の場合には、インプラントと同時に 『GBR法』は、行わずに、先に骨の増大のみを行います。
そして、骨が十分に回復(増大)してから、改めてインプラントの埋入を行うのです。
ただし、この方法ですと、骨増大 と インプラント埋入 の2回の手術を行うことが必要であることと
治療期間が非常に長くかかってしまいます。

患者様は、手術に対する不安をお持ちであることともあったため、
手術回数を少なくするため、インプラントと同時に 『GBR法』を行う選択をしました。

まず、1.5ミリ程度しか骨幅が存在しないため、 『スプリットクレスト法』にて骨の幅を押し広げる方法を行いました。
この方法は、幅1.5ミリの骨の中心に “ ノミ ” のようなものを挿入し、たたき、少しずつ幅を押し広げていきます。
ちょっとずつです。
“ ノミ ” を打ち込んだ溝は、少しづつ広がります。
そして、最終的に骨の真ん中にできた “ 溝 ” にインプラントを埋込むのです。

1.5ミリしかなかった骨幅は、 『スプリットクレスト法』で 3ミリ近くにまで拡大されました。

そして、インプラントを埋込みました。
この時点で、インプラントがグラグラせず、安定していればOKです。
しかし、インプラントが安定していないような状態であれば、良くありません。
結果的に失敗する可能性もあります。

1.5ミリしかなかった骨幅は、 『スプリットクレスト法』で 3ミリ近くにまで拡大され、
直径3.5ミリのインプラントが埋入できました。
しかし、これだけでは、十分ではありません。

埋込んだインプラントの一部分は、骨の中に埋まっておらず、
インプラントのネジ部分が露出している状態です。

今度は、このネジが露出した部分に骨の増大を行う必要性があります。

自家骨と 人工骨(β―TCP)を混合したものを吸収している部位に設置します。

そして、 GBR膜を使用します。

GBR法を行う場合、必要以上の骨を増大させる必要性があります。

これは、移植した骨の20〜50%程度は、吸収してしまうからです。

そのため、6ミリ程度の骨幅を獲得したい場合には、8ミリ程度の骨幅になるように 自家骨と 人工骨(β―TCP)を混合したものを設置します。

今回も治療後の骨吸収をみこして、8ミリ程度の骨幅になるようにGBR法を行いました。

話は、最初に戻りますが、もともと骨の幅は、1.5ミリ程度しかなかったものを
8ミリまで増やしたことになります。
これは、かなり大変なことなのです。

そのため、最初に書きましたように
この半年で最も大変な治療となりました。

今後のスケジュールとして、
約3〜4ヶ月後にGBR膜を撤去する治療を行います。

GBR膜の中には、時間の経過とともに自然に吸収していく膜と
まったく吸収しない膜が存在します。

この使い分けは、もともとの骨の吸収程度や 骨増大の量 等により決定されます。

現在は、自然に吸収される膜を使用することがほとんどになっていますが、
骨の増大を大幅に行うようなケースでは、
吸収しない膜を使用することが多いのです。

ただし、この吸収しない膜は、取り扱うのが非常に難しい材料です。

使用したインプラントは、 アンキロス・インプラント 長さ11ミリが3本です。

麻酔は、 静脈内鎮静法にて行いました。

大変な治療であったため、治療後はかなり腫れると思います。


次回のブログは、4/16(木)になります。


  ・ メール無料相談は こちらをクリック
 歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下
 さい。
 基本的に、当日に回答させていただきます。

  ・ インプラントオンライン見積もりは こちらをクリック
欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。

  ・インターネット・オンライン予約 はこちらをクリック
休診日でも24時間 オンラインで予約が行えます。



ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。

大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある 日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、 GBR法 サイナスリフト 審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは 治療費(費用)の説明や インプラント症例 無料相談コーナーもあります。


4/9(木)のブログはお休みです。

院長の体調不良につき、4/9(木)のブログはお休みさせていただきます。

すみません。

次回のブログは、4/13(月)になります。

アタッチメント義歯:その2

4/6(月曜日)です。
今日も前回の続きで、『アタッチメント義歯:その2』になります。

前回のブログでは『アタッチメント義歯』について解説しました。

アタッチメント義歯とは、
入れ歯を使用している方で、
『入れ歯が動いて噛みにくい!』
『入れ歯が合わない!』
『入れ歯がすぐ取れてしまう、落ちてくる!』
…等
入れ歯の問題点を解決するための、治療法です。

前回と同様の話にはなりますが…

例えば、歯が1本もない方がいらしたとします。
現在、総入れ歯 を使用しているが、上記で記載したように
入れ歯が動いたり、取れてしまうので、
どうしても 食事 や 会話 が困難になっている場合、
2本から4本のインプラントを埋込み、義歯が動かないように固定をします。
この義歯とインプラントをつなぐ装置を『アタッチメント』と言います。

他の方法として、歯が1本もない場合、
6〜8本のインプラントを埋入し、固定式のブリッジとする方法もありますが、
多くのインプラントを埋入するとどうしても治療費が高くなってしまいます。
そこで、治療費を抑えるという点でも『アタッチメント・義歯』は、有効な方法です。

具体的には、歯が1本もない方に6〜8本のインプラントを埋入し、ブリッジとした場合と比較して、
アタッチメント義歯にすると1/4〜1/6以下の治療費で行えます。

しかし、実際の臨床では、多くの方がインプラント・ブリッジをご希望されます。
その理由として、
『入れ歯から解放されたい!』
『入れ歯が合わない!』
『もともと歯があった頃と同様に食事をしたい!』
といったご希望があるからです。
このような ご要望の場合には、取り外し式の入れ歯ではなく、
完全固定式のインプラント・ブリッジが適しています。

しかし、入れ歯を使用していること自体には、大きな問題はないが、
入れ歯が取れたり(外れたり)、
入れ歯が動いたり、
食事 や 会話中に 入れ歯が落ちたり
しないようになれば良い
ということがご希望の場合には、固定式のインプラントブリッジではなく、
アタッチメント義歯の方が良いでしょう。

どのような治療がベストかは、口腔内の状況 や 患者様のご希望をふまえ決めるものです。
そのため、現在、歯が欠損していたり、入れ歯で悩んでいたり、
抜歯と診断され、その後の治療方法をどうしようかと悩んでいる方は、
まず、どのような治療方法あるのかを担当医と話し合うことが大切です。


次回のブログは4/9(木曜日)になります。

今週(4/3〜5)のインプラント手術報告

今週(昨日)のインプラント手術の中から、
難しいケース であったり、
特殊なケース 等を抜粋して、紹介するコーナーです。

昨日行った症例は、本日のテーマであるアタッチメント義歯です。
患者様は、80歳近い患者様です。
以前から義歯を使用していましたが、年々抜歯する歯が増えてきて、
現在では、上顎は総入れ歯、
下顎は、残っている歯が 3歯のみ になってしまったとのことでした。
患者様の主訴は、下顎の義歯です。
入れ歯が動き、食事もできないくらいになってしまったとのことです。
ご自宅の近くの歯科医院にて長年治療を行ってきましたが、
年々入れ歯が合わなくなってきたため、どうしようかと悩んでいらっしゃいました。
そして、ご家族のご紹介により、当医院を受診することになりました。

先に書きましたように、歯がほとんどない場合、
インプラントブリッジにするか?
アタッチメント義歯にするか?
という選択肢になりますが、患者様は、高齢ということもあり、
あまり、大きな治療は避けたいというご希望と
入れ歯が嫌ではなく、食事がきちんとできる入れ歯になれば良い
というご希望でしたので、義歯を最大限安定させるために、
4本のインプラントを埋込みました。

手術当日から義歯は使用できます。
手術日から2〜3日は腫れがありますが、食事ができないということではありません。

今まで、合わなかった義歯ですが、手術終了直後から 『以前より 入れ歯が安定している!』
と喜んでいました。
なぜインプラント手術直後から入れ歯が安定してきたのでしょうか?
これは、使用したインプラントが  1回法を基本コンセプトとする  ストローマン・インプラント  ( I.T.Iインプラント)であったため、手術直後からインプラントの上部が少し出っ張っています。
この出っ張りで義歯を安定させることができのです。

インプラントと骨が結合するまで約2〜3ヶ月かかりますが、
以前の義歯より、安定するので食事も楽になると思います。

また、3ヶ月後には、アタッチメントを装着できますので、
食事 や 会話中に義歯に取れることはまったくなくなります。


麻酔は、静脈内鎮静法です。
高齢の方には、安全性の高い麻酔方法です。



  ・ メール無料相談は こちらをクリック
 歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下
 さい。
 基本的に、当日に回答させていただきます。

  ・ インプラントオンライン見積もりは こちらをクリック
欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。

  ・インターネット・オンライン予約 はこちらをクリック
休診日でも24時間 オンラインで予約が行えます。



ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。

大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある 日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、 GBR法 サイナスリフト 審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは 治療費(費用)の説明や インプラント症例 無料相談コーナーもあります。


アタッチメント義歯

4/2(木曜日)です。
今日を含め、2/26から のシリーズでは、
上顎の奥歯において、骨吸収が進行しており、
インプラントを埋込むための骨の高さが少なくなっている場合、
インプラント治療が非常に困難になることを解説してきました。

そして、骨吸収が非常に進行した場合には、
『上顎洞底挙上術(サイナスリフト法)』を行う必要性があります。
しかし、この上顎洞底挙上術(サイナスリフト法)は、骨移植と伴うため、
治療としては大変になります。

そこで、骨吸収の状態にもよりますが、
骨移植を避ける方法について解説してきました。
それが、
『ソケットリフト法』、
『上顎結節を利用した傾斜埋入』、
『ショート・インプラントの使用』
でした。

それでも骨の吸収が大きく、インプラント埋入が困難なケースが存在します。
もちろん骨移植を行い、
『上顎洞底挙上術(サイナスリフト法)』を行えば、
インプラント治療は十分可能ですが、それを避けるための話になります。

当院を受診される患者様の中には、
歯がほとんどなかったり、
全ての歯がない いわゆる『総入れ歯』
という状態の方がいらっしゃいます。

そして、
入れ歯が動いたり、
食事中に取れてしまったり、
等の問題を抱えています。

そのため、『インプラント治療により、入れ歯から解放されたい!』
というご希望をもって来院されます。

歯が1本もない(総入れ歯)場合、
6〜8本程度のインプラント埋込むことにより、
インプラント・ブリッジが可能になります。
以下のような状態です。
atacgimennto22
クリックすると拡大されます




入れ歯の状態から もともとの歯があった状態 のような固定式になりますので、
患者様のよろこびは、大変大きいものです。

しかし、骨の量が極端に少ない場合、
インプラントを行うことができません。

そうした場合、
GBR法
『スプリッティング法』
『ソケットリフト法』
インプラントの傾斜埋入
ショートインプラント
サイナスリフト法

といった方法を行います。

しかし、骨吸収によりどうしても複数(6〜8本)のインプラントを埋入することが困難な場合、
最小限のインプラントのみを埋入し、
その埋入したインプラントを 義歯が動かないように利用する方法があります。

具体的には、2〜4本のインプラントを埋込みます。
そして、インプラントと義歯をつなぐ『アタッチメント』という金具を装着します。
これにより 義歯 と インプラントは 強固に固定されますので、
義歯が落ちてくるということはありません。
また、インプラントの本数や骨の状態にもよりますが、
固定が強いため 義歯を非常に小さくできるという利点があります。
上顎では、義歯の口蓋の部分を取除くことができ、通常の義歯とははるかに小さくできますので、
違和感はかなりなくなるかと思います。
aa
クリックすると拡大されます








次回のブログは4/6(月曜日)になります。


  ・ メール無料相談は こちらをクリック
 歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下
 さい。
 基本的に、当日に回答させていただきます。

  ・ インプラントオンライン見積もりは こちらをクリック
欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。

  ・インターネット・オンライン予約 はこちらをクリック
休診日でも24時間 オンラインで予約が行えます。



ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。

大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある 日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、 GBR法 サイナスリフト 審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは 治療費(費用)の説明や インプラント症例 無料相談コーナーもあります。

Profile

インプラント歯周病...

     院長履歴

1993年 神奈川歯科大学卒業
1993年 同大学歯周病学講座
      入局
1999年 日本歯周病学会
      専門医取得
1999年 東京都にて杉山歯科
      医院開業
2003年 I.T.Iメンバー認定
2005年 国際口腔
      インプラント
      学会認定医取得
2006年 大船駅北口歯科
      インプラント
      センター開業

メール無料相談
歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下さい。基本的に、当日に回答させていただきます。

インプラントオンライン見積もり
欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。

オンライン予約
オンラインで予約が行えます。

診療時間:9:30〜18:00
休診日 :月曜日、木曜日、祝日
電話  :045-891-3334
メール :info@
     sugiyama-d.sakura.ne.jp
最新記事
QRコード:携帯で読むことができます
QRコード
アンケート




質問 歯科治療の嫌なことはなんですか?


痛い

待ち時間が長い

治療回数が多い(治療期間が長い)

治療費が高い

治療に対する説明が少ない

怖い






Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ