今日もリアルタイムPCR法(細菌検査によるリスク診断)の続きです。

リスクの高い歯周病とは?
どんな歯周病かと言う話です。

当医院は歯周病とインプラントの専門医(日本歯周病学会歯周病専門医、国際インプラント学会認定医)
そのため、治療の基本は 歯周病治療になるのですが、通常の歯周病の治療を行っても治らないことがあります。
『難治性の歯周炎』です。
具体的な例では、歯周病の治療を判断するのに歯周病ポケット検査というものがあります。
歯周ポケット検査についてお分かりにならない方は先に こちらを御覧になって下さい。

PCR-2
クリックすると拡大されます。











それでは歯周病ポケットについてお分かりになったことを前提として先に進みます。
歯周病ポケットが深いということは内部に歯周病細菌が侵入してしまったということです。
歯周病の治療というのは歯周病ポケット内部に入ってしまった細菌(細菌と歯石)を取り除くことです。
この治療を『ルートプレーニング』と言います。
歯周細菌除去療法です。
ほとんどの場合、歯周病ポケットが6ミリ以下であれば、この『ルートプレーニング』で2〜3ミリ程度まで回復します。
(ただし、徹底したブラッシングと体調管理ができて、禁煙者であることが前提になります)
しかし、この回復は全ての症例に起るわけではありません。
治らないケースもあります。
これが『難治性の歯周炎』です。
特にA a菌( Actinobacillus actinomycetemcomitans )による感染が大きいと細菌検査により診断された場合は『侵襲性歯周炎』と診断され、治療は先程の『ルートプレーニング』だけでは治らないことがあります。
『ルートプレーニング』を行い、歯周ポケット内部の細菌(細菌と歯石)を除去しても治らない理由として、A a菌( Actinobacillus actinomycetemcomitans )は歯周ポケット内部以外の歯肉の中(歯肉結合組織)にまで侵入してしまっているからです。
そのため、いくら歯周ポケット内部の細菌((細菌と歯石)を取り除いても
歯肉の内部に存在するA a菌により再度感染してしまいます。
つまり、いくら細菌(細菌と歯石)を取っても、新たに感染してしまい、結果的に治らないということです。
難しいケースです。

明日は『A a菌』と『侵襲性歯周炎』との関係の続きになります。
また現在、ホームページの表示がおかしくなっているところがあります。
(トップページの新着情報等)
ご迷惑をおかけしています。

今週 9/15(土曜日)と9/16(日曜日)は院長は日本口腔インプラント学会参加のため、不在です。
病院自体は今回参加しない3名の先生が診療しています。

熊本での学会です。
熊本はよく行きますね。
学会等の仕事で、15回以上は行ったと思います。
いいところですよね。
あまり観光はしませんが…

ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。


大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、GBR法、サイナスリフト、審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは治療費(費用)の説明やインプラント症例、無料相談コーナーもあります。