7/14(月曜日)です。
今日から新しいテーマになります。
『インプラント治療の際に、抗血小板薬、抗凝固薬は中止する必要性があるのか?:その1』です。


非常に難しいタイトルですね。

そうです。
この話は、非常に難しい話になります。(マニアックな話です)

抗血小板薬抗凝固薬アスピリンワルファリンといった言葉にまったく聞き覚えのない方は、読まなくてもいいような内容です。
上記の言葉に少しでも覚えがある方は、お読みになって下さい。

分からない方には、『抗血小板薬、抗凝固薬』なんて、なんのことか さっぱりだと思います。
しかし、『抗血小板薬、抗凝固薬』を服用している方は、興味がある話だと思います。

なぜこのような話をするのかと言いますと、上記のような 薬 とインプラント治療には 大きな関係があるからです。

現在、高齢化社会が加速しており、歯科医院でも多くのご病気をかかえた
患者様が来院されます。
また、ご病気とともに、多くの薬を服用された方も来院されます。

ご病気をかかえている方の歯科治療で、問題となる処置の一つとして、
抜歯 や 歯周病外科処置、インプラント手術 といった出血を伴う行為があります。
出血を伴う治療を行う際に、『血サラサラにする薬』を服用されている方の場合、
問題となることがあります。
この『血サラサラにする薬』が、『抗血小板薬、抗凝固薬』です。

今問題となっているのが、抜歯やインプラント手術等の出血を伴う処置の際に
『抗血小板薬、抗凝固薬』を中断することで、逆に問題を引き起こしてしまうことがあります。

それでは、難しい話になりますが、まず先に、『抗血小板薬、抗凝固薬』について解説したいと思います。
(この薬の意味が分からないと先に進めないので…)

まず、『抗血小板薬』の代表的な薬が、『アスピリン』です。
『聞いたことがある!』 と思われたかもしれません。
アスピリンは、たいへん歴史の古い薬で、解熱鎮痛薬として長年使われてきました。
通常、薬局で売っているものがこれです。
今回お話するアスピリンは、少量では、血小板の働きをおさえて、血液が固まるのを防ぐ作用をします。
これは、狭心症や心筋梗塞、脳卒中(脳梗塞)などの治療に用いられています。

次に、『抗凝固薬』の代表的な薬が、『ワルファリン』です。
『血栓』の予防として使用されています。
血管内で血液が固まり、血流を止めてしまう状態を『血栓』といいます。
心筋梗塞や脳卒中(脳梗塞)がその代表です。
国内では 1962年に市販が開始され,それ以降現在にいたるまで抗血栓療法の基本的薬剤として使用されています。

現在(2007年)、約300万人がアスピリンを服用、約100万人がワルファリンを服用しています。

そのため、『抗血小板薬、抗凝固薬』を服用されている患者様が歯科医院を受診される確立は非常に高いものであり、インプラント治療や抜歯といった出血を伴う治療の際には、『薬を中断して治療を行うか』 ということが、非常に大切なことになります。

結論から話しますと、『抗血小板薬、抗凝固薬』継続(服用)しながら治療を行う必要性があります。
(もちろん 条件はあります。詳細は、後で解説します)

今回から、このような話をシリーズで解説していきます。

以下は、『抗凝固薬、抗血小板薬』の代表的な薬です。
服用されている患者様は、出血を伴う歯科治療を受けられる際には、必ず担当歯科医師に申告して下さい。

・抗血小板薬 :ワルファリンカリウム(ワーファリン®)

・抗血小板薬 :アスピリン(バイアスピリン®、バファリン81®)
        塩酸チクロピジン(チクロピン®、バナルジン®)
        ジピリダモール(ペルサンチン®、アンギナール®)
        シロスタゾール(プレタール®)
        イコサペント酸エチル(エパデール®)
        塩酸サルポグレラート(アンプラーグ®)
        トラピジル(ロコルナール®)
        ベラプロストナトリウム(ドルナー®、プロサイリン®)


次回のブログは7/17(木曜日)になります。
次回は、今日の続きで、『インプラント治療の際に、抗血小板薬、抗凝固薬は中止する必要性があるのか?:その2』です。


今週(7/11〜13)のインプラント手術報告

今週(昨日)のインプラント手術の中から、
難しいケース であったり、
特殊なケース 等を抜粋して、紹介するコーナーです。
日々の臨床で、どのようなことを行っているか 知っていただきたいと思い 今年から始めました。

それでは、今週のインプラント手術の中から下顎にインプラント埋入を行った1症例について解説します。

今日紹介するケースは、下顎の奥歯に1本のみ埋入した症例です。
特に難しい症例ではありません。

いつもは、難症例であったり、複雑なケースを紹介しますが、今回は、非常に簡単な症例です。

なぜかと言いますと、患者様は、今回の奥歯1歯分以外にも
前歯部の欠損部に対してもインプラント治療を考えています。

しかし、前歯部は、骨吸収が大きく、今回行った臼歯部より、難しい症例です。

難しいいということは、治療時間(手術時間)もかかり、治療後の『腫れ』も起る可能性が高いということです。

患者様は、インプラント治療は始めてであり、治療に対する不安がありました。

そのため、それぞれの症例に対し、治療後に起ることを十分説明させていただいた結果、
まず、治療が難しくない(簡単な)部分のみを行い、治療の大変さを実際に体験していただき、
その後、前歯部のインプラント治療を考えたいとのことでした。

これは、賢明な方法であると思います。
治療に際し、ご不安がある場合、一度に行う必要性はありません。

使用したインプラントは、 ストローマン・インプラント  ( I.T.Iインプラント)  SLAタイプ 
直径4.8ミリ、長さ10ミリ が1本でした。

今回は、骨幅も十分あり、簡単な症例でしたので、
手術時間は、約7〜8分程度でした。

今後の治療スケジュール
今後の予定としては、
1. 約7〜10日後に“抜糸”、
2. その後、 約2〜3ヶ月後に型を取り、
3. 型取りの後、 約10日で完成した被せ物を装着し、完了です。

治療費
今回の手術を含め、1歯欠損の治療費の合計は、
インプラントが1本21万円(税込)、
最終的な被せ物は、ハイブリッドセラミックで1歯105.000円(税込)
ですので、合計315.000円(税込)になります。
この中には、治療中のレントゲン撮影や薬代、型を取る費用、被せ物の費用も全て含まれています。



このブログが難しいという方に非常に簡単な『基礎から始めるインプラントブログ』 を開設しました。
・『基礎から始めるインプラントブログ』
基礎ブログは毎週金曜日になります。


  ・ メール無料相談は こちらをクリック
 歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下
 さい。
 基本的に、当日に回答させていただきます。

  ・ インプラントオンライン見積もりは こちらをクリック
欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。

  ・インターネット・オンライン予約 はこちらをクリック
休診日でも24時間 オンラインで予約が行えます。



ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。

大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医

神奈川県横浜市にある 日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、 GBR法 サイナスリフト 審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは 治療費(費用)の説明や インプラント症例 無料相談コーナーもあります。